BACK NUMBER中小企業応援メールマガジン

メールマガジンバックナンバー

産業振興センターでは『中小企業応援』をテーマに、メールマガジンを配信します。
購読料は無料です。ぜひご購読ください!

2025年09月23日配信

+++++++++++++++++++++

[港区立産業振興センター]

港区中小企業応援メールマガジン

vol.619 (2025/9/23発行)

++++++++++++++++++++++

みなさんこんにちは。

今回は区内事業者と区民が交流する「MINAOファミリーげんきフェア」をはじめ、豊かに働くこと・暮らすことについて学べる様々なセミナー情報をご案内いたします。

 

INDEX

**——————

 

★1 産学官連携セミナー【10/8】

自然のチカラを社会実装へ ― 化粧品・住まい・機能性食品に広がる可能性 ―

https://minato-sansin.com/events/sangakurenkei_251008/

【主催 港区立産業振興センター】

 

★2 第9回 MINATOファミリーげんきフェア【10/12】

みらい体験 ~見て・知って・やってみよう!~

https://minato-sansin.com/event_seminar/genkifair20251012/

【主催 港区立産業振興センター】

 

★3 おもてなし規格認証 事例紹介フォーラム【10/14】

~現場から学ぶホスピタリティの最前線~

https://minato-sansin.com/events/omotenashi251031/

【主催 おもてなし規格認証機構 / NPO法人 日本ホスピタリティ推進協会】

【共催 港区産業振興センター / 株式会社 MS&Consulting】

 

★4 港区中小企業ワーク・ライフ・バランス経営セミナー【10/15】

企業と社員を守る!カスハラ対策と最新労務セミナー

https://minato-sansin.com/event_seminar/worklifebalance202510/

【主催 港区立産業振興センター】

 

★5 令和7年度 主婦・主夫向け創業セミナー【10/28~全5回】

自分のやりたいことを事業にしよう!

https://minato-sansin.com/event_seminar/shufushufu-sogyo-seminar2025/

【主催 港区立産業振興センター】

 

★6 働き盛り世代のための健康相談会【10/7・11/1・12/2】

港区内の中小企業者を対象にした相談会!

https://forms.gle/cDTfaeDN6DvpVDSv7

【主催 東京都港区医師会港区みなと保健所】

 

★7 AIビジネスにおける知財法務最前線【10/29】

~契約・知財・法律面から~

https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2025/251029chizai.html

【問合せ先 東京都知的財産総合センター】

 

★8 東京都からお知らせ

東京都最低賃金が1,226円に改正されます

【問合せ先 東京労働局労働基準部賃金課 ほか】

 

 

CONTENT

**——————

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★1 産学官連携セミナー

自然のチカラを社会実装へ ― 化粧品・住まい・機能性食品に広がる可能性 ―

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天然香気成分の心身作用や美白・抗老化・育毛のメカニズムを化学・生物学的に解明し、新規化粧品素材の開発につなげる研究、機能性食品の有効成分の栄養生理学的評価、さらに化粧品・香気・住環境・トイレタリー・食品分野での評価実績や付加価値創出例をご紹介します。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★2 第9回 MINATOファミリーげんきフェア

みらい体験 ~見て・知って・やってみよう!~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年も、秋のみなと区民まつりと同時に【げんきフェア】を開催いたします!場所は東京プリンスホテルのガーデンアイランド。緑に囲まれた、明るく開放的な会場に港区内の様々な事業者様が集まります。

ご家族と、お友達と、もちろん気ままにお一人でも♪

たくさんのご参加をお待ちしております!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★3 おもてなし規格認証 事例紹介フォーラム

~現場から学ぶホスピタリティの最前線~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「おもてなし規格認証」制度を活用した先進的な取組事例をご紹介し、現場でのホスピタリティの実践と成果を共有するフォーラムを開催いたします。

現地会場参加とオンライン参加の両方に対応しております。ぜひお気軽にご参加ください。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★4 港区中小企業ワーク・ライフ・バランス経営セミナー

企業と社員を守る!カスハラ対策と最新労務セミナー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

顧客対応現場で深刻化するカスタマーハラスメントや変化する労働法令への対応をテーマにしたセミナーです。第一部では社労士が具体事例と対策を解説し、第二部では労基署担当官が最新法令を整理して紹介。経営者や人事労務担当者にとって、従業員を守り健全な職場づくりに役立つ実践的ヒントを得られる機会です。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★5 令和7年度 主婦・主夫向け創業セミナー

自分のやりたいことを事業にしよう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主婦・主夫の方にご参加いただきやすいよう、平日10:00~13:00で開催!主婦・主夫でなくても、港区で創業して1年未満の方ならどなたでもご参加OK。お子さまと一緒にご参加いただけるよう、一時保育もあり。5日間すべて受講した方には、特定創業支援等事業による証明書を発行します!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★6 働き盛り世代のための健康相談会

港区内の中小企業者を対象にした相談会!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

港区内の中小企業の経営者や管理者、従業員等を対象に医師(産業医)による無料の相談会を開催します。(メンタルヘルスに関することも可)

 

  • 日時: 2025年10月7日(火)18:30~20:30 

     2025年11月1日(土)14:30~16:30 

         2025年12月2日(火)18:30~20:30 

    ※各回2時間を、1枠30分の4枠に分けて相談を受付いたします。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★7 AIビジネスにおける知財法務最前線

~契約・知財・法律面から~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生成AIは中小企業でもDXや業務改善に活用され、事業に好影響を与えています。一方で個人情報の扱いや社内ルール策定など法的リスクも存在します。本セミナーでは、AIビジネス法務に詳しい弁護士が重要なリスクと対応策を解説し、安心して生成AIを活用するためのポイントを紹介します。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★8 東京都からお知らせ

東京都最低賃金が1,226円に改正されます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京都最低賃金(地域別最低賃金)は、令和7年10月3日から時間額1,226円に改正されます。この最低賃金は、都内で労働者を使用するすべての事業場及び同事業場で働くすべての労働者(都内の事業場に派遣中の労働者を含む)に適用されます。

また、東京労働局では、最低賃金の引上げに向けた環境整備のための支援策として、業務改善助成金等各種助成金制度を設けています。

 

<お問合せ先>

  • 東京都最低賃金について

東京労働局労働基準部賃金課(TEL 03-3512-1614(直通))

東京働き方改革推進支援センター(TEL 0120-232-865)

  • 業務改善助成金について

令和7年度業務改善助成金コールセンター(TEL 0120-366-440)

東京働き方改革推進支援センター(TEL 0120-232-865)   

東京労働局雇用環境・均等部企画課(TEL 03-6893-1100(直通))

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■配信の解除は下記アドレスからお手続きください。

メールマガジン

※メルマガは月に 2 回程度、火曜日に発信します。

Copyright (c) 2004 MINATO CITY. All rights reserved .

許可無く転載することを禁じます。