東京都済生会中央病院 meets ヨリミチ部 「みんな“違う”から“楽しい”は始まる! ユニークな価値の伝え方・つなぎ方」(誰でも参加でOK、耳だけ参加もOK!English Sub (MT))
みんな違って、みんないい!
そもそも同じ人は二人といないのですから。
それぞれのユニークさをつなげることが、新しい可能性が生まれます。
そんな自分自身のユニークな価値で、新しい繋がりを創ってみませんか?
今回は9月・10月に続いて、港区立産業振興センターのご近所、東京都済生会中央病院とのコラボレーション企画。
テーマは「みんな“違う”から“楽しい”は始まる! ユニークな価値の伝え方・つなぎ方」。
自分自身のユニークな価値はどうやって見つけたらいいのか。
相手のユニークな価値をどうやって生かしていけばいいのか。
つながりあってもっと“楽しい”価値を創るにはどうしたらいいのか。
多様性の時代だからこそ、一人ひとりの本当の“個性”の在り方を、シンプルに、でも奥深く、そして“楽しく”、会場の皆様とも一緒に掘り下げていきます。
当日のゲストはまず、東京都済生会中央病院で、分野や領域を超えた新しいチャレンジに取り組んでいる本多さん。ポーランド出身で、日本で活躍するコミュニティ・マネージャーのモニカさん。そして中小企業をPR・広報の視点からサポートしている瀬川さん。分野や立場を超えて人をつなぐ・伝えることに、異なる角度から取り組むお三方の話、必聴です。もちろん来場者の方も交えた対話の時間も。
雑談のようなカジュアルさの中に、AIも活用しながら深く掘り下げていく、そんな時間をぜひ一緒に楽しんでください。
当日の流れ
冒頭では、港区立産業振興センターやCreative Guildからの最新の取り組みや活動アップデートをご紹介。 地域で活躍する実践者のリアルな声や、ちょっとしたお知らせコーナーも予定しています。
18:50 Creative Guildからのお知らせ
●ゲスト
東京都済生会中央病院 企画課長/広報室長。異分野との連携を模索し、身体的・精神的に加え“社会的な健康”のあり方を地域と共に探求。組織の壁を越えてそれぞれの想いと知恵をつなぎながら、現実的な視点で経済性と社会性のバランスをとり、守るべきものを守りながら新たな挑戦を後押ししている。
〇コミュニティ・マネージャー モニカ・サドキェヴィチさん
ポーランド出身で16歳の時に来日。日本の高校を卒業後、教育分野で幅広い経験を積み重ねてきました。フィットネスインストラクターや幼稚園・小中高での実践を通じて、多様な世代の成長を支援。その後、大学や社会人教育にも関わり、学びの本質や人をつなぐ力の重要性を実感し、現在は教育で培った視点をビジネスやリーダーシップの分野へと広げ、コミュニティ・マネージャーとして活動。LinkedInなどを活用し、一人ひとりと丁寧に繋がりながら、社会に持続的な価値を生み出す“意味あるつながり”へとナビゲートに取り組んでいる。
財閥系企業での役員秘書、中小企業の社長室や経営企画室での経験を経て、中小企業診断士・事業承継士の資格を取得。2024年に中⼩企業のPRや広報を支援する株式会社レスポワールを設⽴。経営者へのヒアリングから強みを言語化し、伝わるメッセージへと変換して発信。組織内外のファンを創っていくことで、持続可能な経営基盤づくりに貢献している。
●ナビゲーター
東海大学を卒業後、アクセンチュア株式会社に入社しコンサルティングに従事。その後、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社設立。「事業に脚本を」をコンセプトにオープン・イノベーション実践活動を全国展開し、戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供する。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県・長野県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。
【開催概要】
〇開催日:2025年11月13日(木) 時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)※20:00-20:30はネットワーキングタイム
〇参加費:無料
〇定員:50名程度 当日飛び入りOK
〇配信:あり “耳だけ”参加OK
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール大 東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営地下鉄三田駅A1・A2出口徒歩2分(A1出口は7:00~21:00利用可)
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト )
〇企画運営協力:フィールド・フロー株式会社
【未成年の現地参加の方へ】
未成年の方の参加は、 保護者の方の同伴 もしくは 承諾書の提出 が必要です。 下記承諾書フォーマットを印刷・記入しご持参ください。
【注意事項】
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
・お申し込みいただきますと、「coubic.com」ドメインよりメールをお送りいたします。「coubic.com」からのメールが届かない場合迷惑メールボックスやその他のボックスに振り分けられているケースが多くございますので、ご確認をお願いします。 またAOLやYahoo、Hotmailなどのメールお使いの場合は、「迷惑メール防止機能」によって「coubic.com」ドメインのメールが表示されていない可能性があります。お使いのメールサービスにお問合せいただきお申し込み前にご対応をお願いいたします。
ヨリミチ部とは?
いつもとはちょっと違う人たちと、ちょっと違う会話を楽しむ井戸端会議「ヨリミチ部」。
港区立産業振興センターのコミュニティ形成プログラムとして毎月開催し、ゲストだけでなく来場者同士もつながり、新しい発見が生まれる場を提供しています。
リアル会場ではドリンク&スナックを囲んで交流。オンライン(Zoom)でも配信し、会場に来られない方もラジオ感覚で参加できます。初めての方も、お一人の方も大歓迎。年齢も立場も言葉も関係ありません。途中入退室ももちろんOKです。
外国人参加者も多く、国を超えたつながりが生まれるチャンスも。海外の方は日本語を、日本の方は英語で話してみる、そんなチャレンジも楽しめます。
また「ヨリミチ部」でつながった方たちの活動は、Creative Guildが継続的にサポート。ヨリミチ部以外の場にもつながる可能性をご提供しています。
Minato Creative Guildって?
港区立産業振興センターからうまれた、”楽しい”から始まる未来づくりのコミュニティです。
港区で働く・暮らす・遊ぶ、楽しい時間を創りたい人たちが、会社とか立場とかに関係なく、ゆるくつながり”楽しい”を始めています。
もちろん、港区以外の方も大歓迎!
Creative Guildについて
Nov. YORI-MICHI Club!
“Fun Begins Because We’re All Different! – How to Share and Connect Unique Value”
Everyone’s different, and that’s what makes it great! After all, no two people are ever the same. When we connect each person’s uniqueness, new possibilities emerge. How about creating fresh connections through your own unique value?
This session is a continuation of our September and October programs, now in collaboration with Saiseikai Central Hospital Tokyo, right around the corner from the Minato City Industrial Promotion Center. Our theme: “Fun Begins Because We’re All Different! – How to Share and Connect Unique Value.”
-
How can we discover our own unique value?
-
How can we make the most of others’ uniqueness?
-
How can we co-create even more Fun value together?
In this age of diversity, we’ll explore the true meaning of individuality—simply, deeply, and of course with Fun—together with everyone in the room.
-
Mr. Honda, leading cross-disciplinary innovation at Saiseikai Central Hospital Tokyo
-
Monika, a community manager from Poland who is now thriving in Japan
-
Ms. Segawa, supporting SMEs through PR and communications strategy
Each of them approaches “connecting and communicating across boundaries” from a different perspective. Their stories are not to be missed. And of course, there will be open dialogue with participants.
Expect an atmosphere that feels as casual as a friendly chat, while also diving deep—together with AI support—to uncover new insights. Come join us and enjoy this Fun journey!
Program
At the start, we’ll share the latest updates from the Minato City Industrial Promotion Center and Creative Guild, including real voices from local changemakers and some surprise announcements.
About YORIMICHI Club
YORIMICHI Club is like a neighborhood conversation circle, where you enjoy slightly different people and slightly different conversations. Hosted monthly as part of the Minato City Industrial Promotion Center’s community-building program, it’s a space where not only guests but also attendees connect and discover new perspectives.
At the in-person venue, enjoy casual networking over drinks and snacks. The event is also streamed online via Zoom, so you can join even if you can’t come in person—like listening to a radio show. First-timers and solo attendees are welcome. Age, background, and language don’t matter. You can also join or leave at any time.
We often welcome international participants, creating chances for cross-cultural exchange. Non-Japanese participants can try speaking Japanese, and Japanese participants can try communicating in English—it’s a friendly opportunity to step out of your comfort zone.
Connections made through YORIMICHI Club often continue beyond the event itself, with Creative Guild providing ongoing support for participants’ initiatives.
Guest Profile
Takuya Honda – Saiseikai Central Hospital Tokyo
Head of Planning and PR at Saiseikai Central Hospital Tokyo. Honda explores ways to collaborate across disciplines, working with the local community to redefine health—encompassing not only physical and mental well-being, but also social well-being. By bridging organizational silos and connecting diverse ideas and intentions, he strikes a practical balance between economic viability and social value. His focus is on protecting what must be protected, while empowering new challenges to take shape. https://creativeguild.jp/archives/4861
Monika Sadkiewicz – Community Manager
Originally from Poland, Monika came to Japan at age 16 and graduated from a Japanese high school. She has built wide-ranging experience in education—supporting growth across generations as a fitness instructor and through hands-on work in kindergartens, elementary, junior high, and high schools. Later, she expanded into higher education and adult learning, where she recognized the importance of both the essence of learning and the power of connecting people. Today, she brings that perspective into business and leadership as a community manager. Through platforms like LinkedIn, she carefully cultivates one-to-one connections, guiding them into “meaningful ties” that generate sustainable value for society. https://creativeguild.jp/archives/4807
Akiko Segawa – L’Espoir Inc.
After working as an executive secretary in a major corporate group, and later in the president’s office and corporate planning of SMEs, Segawa became certified as an SME Management Consultant and Business Succession Advisor. In 2024, she founded L’Espoir Inc., a company that supports small businesses through PR and communications. Starting with in-depth interviews with business leaders, she translates their strengths into clear, compelling messages. By building fans both inside and outside organizations, she helps establish a sustainable foundation for management. https://creativeguild.jp/archives/4867
Takeshi Shibuya Field Flow Inc. Guild Master, Creative Guild
Thursday, November 13, 2025
Time: Doors open at 18:15, Start at 18:30, End at 20:00 Networking time from 20:00 to 21:00
¥0(Free Drinks & Snacks)
Hybrid Participatory Webinar & Networking
Small Hall, 11F Fudanotsuji Square, 5-36-4 Shiba, Minato-ku, Tokyo 108-0014, Japan(Nearest station: 4-minute walk from Mita Exit (West Exit) of JR Tamachi Station, 4-minute walk from Exit A3 or 3-minute walk from Exit A4 of Mita Station on Toei Mita Line and Asakusa Line) https://goo.gl/maps/CcdSCLHjNsXwfUJD8
Minato Campus Relo Group, designated manager of Minato City’s Industry Promotion Center
港区立産業振興センターについて
港区立産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する
「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。
2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。
9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。
利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。
コワーキング詳細 ファクトリー詳細 設置機器一覧
見学会のご予約 会員登録のご案内
本イベントを開催する港区立産業振興センターでは施設貸出を行っています。
ホール、研修室、会議室、ワークルーム等、様々な貸出施設があります。
貸出施設について