東京都済生会中央病院 meets ヨリミチ部 「ひと×場×未来のつながり方・つなげ方」

  • 日時

    2025年10月9日(木) 時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)

    ※20:00-20:30はネットワーキングタイム 

  • 会場

    〒108-0014 東京都港区芝5丁目36番4号札の辻スクエア11F ホール大
    (最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営地下鉄三田駅A1・A2出口徒歩2分(A1出口は7:00~21:00利用可))

     

    MAP

  • 申込方法

    お申込みはこちらから

     

    〇参加費:無料
    〇定員:50名 当日飛び入りOK
    〇配信:あり “耳だけ”参加OK

     

    【未成年の現地参加の方へ】
    未成年の方の参加は、 保護者の方の同伴 もしくは 承諾書の提出 が必要です。
    下記承諾書フォーマットを印刷・記入しご持参ください。

    承諾書フォーマット

     

    ※お申込み情報は港区立産業振興センターおよび本イベント関係機関にて共有・適切に管理の上、
    今後の産業振興センターが開催するイベントのご紹介等をさせていただくことがあります。

 

 

東京都済生会中央病院 meets ヨリミチ部 「ひと×場×未来のつながり方・つなげ方」

 

 

世の中にはいろんな“ひと”がいます。 いろんな“場”もあります。 それがつながったら、色とりどりの“未来”につながります。 そのための小さな、でも“楽しい”一歩をヨリミチ部で始めてみませんか?
 
今回は9月に続いて、港区立産業振興センターのご近所、東京都済生会中央病院とのコラボレーション企画です。
 
テーマは「ひと×場×未来のつなぎ方・つなげ方」。
 
どうしてつながりたいのか? どうやってつながったらいいのか? 素朴だけれども奥深い疑問をいろんな角度から、会場の皆様とも一緒に掘り下げていきます。
 
当日のゲストはまず、東京都済生会中央病院で、コミュニティづくりの分野の取り組みを始めている関口さん。 そして実際に地域コミュニティのつながりからイノベーションを起こしてきている、ソーシャルフィクサーの志田さん。 また企業の立場で社内外のつながり創りに、デジタルも活用しながら取り組んできている薗田さんをお迎えします。 なお、皆さん、三田・田町を拠点に活躍されています!
 
雑談のようなカジュアルさの中に、AIも活用しながら深く掘り下げていく、そんな時間をぜひ一緒に楽しんでください。
 
そんな思いを少しでも持ったことがある方なら、どなたでも大歓迎です。 年齢・業界・国籍は問いません。 みんなで“楽しい”から始まる未来づくり、この機会から動かしていきましょう。
 
 

当日の流れ

冒頭では、港区立産業振興センターやCreative Guildからの最新の取り組みや活動アップデートをご紹介。 地域で活躍する実践者のリアルな声や、ちょっとしたお知らせコーナーも予定しています。
 
 18:15 ドア・オープン
 18:30 オープニング
 18:40 港区立産業振興センターからのお知らせ
 18:50 Creative Guildからのお知らせ
 18:55 オープン・ピッチ
 19:05 ゲストセッション
 19:55 クロージング
 20:00 ネットワーキングタイム
 21:00 終了
 
 

 ●ゲスト

 
○東京都済生会中央病院 關口 安孝さん
東京都済生会中央病院でこれまで医療ソーシャルワーカーとして活躍。がん相談や無料低額診療の活用支援などを通じて患者やその家族に寄り添い、医療のセーフティネットを担う。現在は、患者支援センターの課長として、地域コミュニティづくりにも注力。医療を取り巻く周辺領域、つまりライフスタイルや働き方なども含めたトータルケアの実現に取り組んでいる。
 ギルド名鑑記事)https://creativeguild.jp/archives/4757
 
○ソーシャルフィクサー 志田 健一さん
社会活動に関わり、これまでにNPO法人まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY.を創立し副理事長を務めるほか、Code for Hodogayaの代表なども務める。オープンデータやAIなどにも精通。現在、港区芝地区総合支所、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュートが主催する、「ご近所イノベータ養成講座」の事務局。NASA主催の世界同時開催ハッカソン「NASA Space Apps Challenge」の東京会場のリードも担当。既成概念に囚われることなく、社会を遊んで、いろいろな実験を通じ、新しい価値観をカタチにする取り組みを続けている。
 ギルド名鑑記事)https://creativeguild.jp/archives/4762
 
 
○薗田 玲子さん
外資系Sierのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、業務部門とITの橋渡し役として活躍。現在は、食品関連企業にて、情報システム部門を経て総務を担当。会社全体を横断的に見て、業務を整理し、とくに内部のコミュニケーションの改善に注。また、バーチャル株主総会の運営をするなどのユニークな施策も手掛ける。

 

 

●ナビゲーター

 

渋谷 健さん:フィールド・フロー株式会社
東海大学を卒業後、アクセンチュア株式会社に入社しコンサルティングに従事。その後、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社設立。「事業に脚本を」をコンセプトにオープン・イノベーション実践活動を全国展開し、戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供する。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県・長野県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。
 

 

 

【開催概要】

〇開催日:2025年10月9日(木) 時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)※20:00-20:30はネットワーキングタイム
〇参加費:無料
〇定員:50名程度 当日飛び入りOK
〇配信:あり “耳だけ”参加OK
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール大  東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営地下鉄三田駅A1・A2出口徒歩2分(A1出口は7:00~21:00利用可)
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト )
〇企画運営協力:フィールド・フロー株式会社
 
 
 
 
【未成年の現地参加の方へ】
未成年の方の参加は、 保護者の方の同伴 もしくは 承諾書の提出 が必要です。 下記承諾書フォーマットを印刷・記入しご持参ください。
 
 
 
【注意事項】
・Zoom参加のご希望の方には、開催日前日と当日14時以降にメールでIDとPWをご案内します。 https://zoom.us/
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
・お申し込みいただきますと、「coubic.com」ドメインよりメールをお送りいたします。「coubic.com」からのメールが届かない場合迷惑メールボックスやその他のボックスに振り分けられているケースが多くございますので、ご確認をお願いします。 またAOLやYahoo、Hotmailなどのメールお使いの場合は、「迷惑メール防止機能」によって「coubic.com」ドメインのメールが表示されていない可能性があります。お使いのメールサービスにお問合せいただきお申し込み前にご対応をお願いいたします。

 

 

 

Minato Creative Guildって?

港区立産業振興センターからうまれた、”楽しい”から始まる未来づくりのコミュニティです。
港区で働く・暮らす・遊ぶ、楽しい時間を創りたい人たちが、会社とか立場とかに関係なく、ゆるくつながり”楽しい”を始めています。
もちろん、港区以外の方も大歓迎!

Creative Guildについて

 

 

港区立産業振興センターについて

 

 

 

港区立産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する
「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。
2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。
9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。
利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。

 

コワーキング詳細   ファクトリー詳細   設置機器一覧
見学会のご予約   会員登録のご案内

 

 

 

 

 

本イベントを開催する港区立産業振興センターでは施設貸出を行っています。

ホール、研修室、会議室、ワークルーム等、様々な貸出施設があります。

 

貸出施設について