Orange Moon株式会社

Orange Moon株式会社
ノーコードでARコンテンツを誰もが簡単に。

増山 慶之さん

Orange Moon株式会社
代表取締役CEO増山 慶之さん

AR領域等の技術を用いたソリューション・サービスの開発/提供

Orange Moon株式会社
代表取締役CEO
増山 慶之さん
Yoshinobu Masuyama

[プロフィール]
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、日系コンサルティングファームにて戦略コンサルタントに従事。以降、ヤフー株式会社でビジネス開発業務を担当し、2020年Orange Moon株式会社を創業。
テック領域の新規事業の構築/推進、ジョイントベンチャーの立ち上げ、海外ビジネスの国内ローカライズ等の経験を有する。

 

屋外でのAR体験をノーコードで作成できるサービスを提供。

AR(拡張現実)とは、現実の景色の上に、ARグラスやスマートフォン、タブレットなどの画面を通して、テキストや画像、3Dモデルなどのデジタルコンテンツを表示することで現実に情報を付加する技術のことをいいます。

 

近年では、映画やアニメなどの人気キャラクターを自分の住んでいる街や自身の部屋に出現させて遊ぶゲームアプリや、購入する前に自身の部屋に家具を表示させてシミュレーションするアプリなどが人気です。
そんなAR体験を自分でも作ってみたいと思っても、“何から始めればよいのかわからない”“AR体験を素人が作るのは難しいのではないか”と躊躇してしまう方が非常に多いんですね。そういった方々や企業様のために弊社が開発したのが、VPS(Visual Positioning Service:ヴィジュアル・ポジショニング・サービス)を利用した屋外のAR体験を、誰でも簡単にノーコードで作成できるサービス「AR Street Editor」です。

 

通常、高精度な屋外のAR体験を作るためには国土交通省のPLATEAU(プラトー:国土交通省が主導する、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト)といった日本全国の3D都市モデルを利用するか自身で建造物のモデルデータを作成しなければいけないのですが、取り扱いが非常に難しく、さらに専用のソフトウェアが必要になるので導入するのはかなりハードルが高いです。
ところが弊社の「AR Street Editor」は、Googleの「AR Core Geospatial API」を使用しているため、3D都市モデルを入手する必要がなく、ストリートビューが使用できる場所であれば、デバイスの位置や向いている方角、そしてARコンテンツが表示される場所を瞬時に把握することが可能なのです。つまりAR初心者の方でも問題なくご利用いただけるのが最大の特徴となっております。

誤差の少ないVPSを活用した安心のサービス。

「AR Street Editor」は現実空間へのARの作成・設置を行えることから、主に都市設計や建築業、観光業に関わる企業様からのお問い合わせが多いです。また、事前の準備も専門的な知識も必要なく、Web上のドラッグ&ドロップの操作のみで簡単にARコンテンツを作ることができるのも「AR Street Editor」の強みといえます。

 

手順としては、現実世界に表示したい画像や3DモデルをPCから取り込み、それをドラッグして表示されているGoogleマップ上にドロップし、公開ボタンを押せば専用のアプリ「AR Street」にリアルタイムに反映されるので、とても簡単な操作だけでARコンテンツを作ることが可能です。

 

 

「AR Street Editor」、「AR Street」のサービスは、スマートフォン等でスキャンした画像から位置情報を推定するVPSを活用しているため、環境次第で誤差が数メートル出てしまうGPS(衛星からの電波で位置情報を推定)と比べて、高度な位置情報をもとにしたAR体験が作成できるのも大きな特徴です。
看板や道案内などで位置が少しでもズレるとユーザーにストレスを与えてしまうので、なるべく誤差を少なくて、安心して利用することができるようにこだわって作らせていただきました。位置情報が正確であれば、観光系の企業様などが、商店街やお土産屋さんなどと連携しながら「AR Street」を使うことで、お客様をしっかりと誘導することも可能となります。ぜひそういったことにもご活用いただきたいですね。
また、エンタメ系とも相性が良いので、謎解きゲームとの連動や、アニメとコラボをしてキャラクターを街中に配置するようなイベントを行うといった楽しいAR体験の提供も可能かと思います。

 

 

ARグラスの販売を見据えた開発。

なぜ「AR Street Editor」を開発したかといいますと、技術者じゃなければ新しい体験を作れないという先入観をなくし、企画やアイデアを発案した人でも気軽にコンテンツを作れるようにしたかったからです。
Webサイトや映像作品といったものも近年では誰でも簡単に作れますよね。それと同じようなイメージでARコンテンツを作ってもらいたいという思いから、「AR Street Editor」というサービスを始めました。

 

そして、開発した理由はもうひとつあります。現状、屋外で使える高精度のARグラスは存在しませんが、GoogleやApple、Metaなどが日常的に装着できる眼鏡型デバイスのARグラスを開発中で、おそらく数年後には販売されると予想しています。
新しいデバイスが登場すると、事前の準備ができていないためうまく参入できない企業も多いですよね。ですが、ARグラスが販売された場合、弊社の「AR Street Editor」というサービスによって、ARという分野に参入したい人々の支援ができるのではないか、そんな風に考えました。
将来的には「AR Street Editor」を使って、ARグラスのためのARコンテンツ作りに気軽にトライしてもらえる日が来ると思っています。

 

たった一度の操作でマニュアル化が可能に。

弊社ではAR事業の他に、もうひとつテクノロジーを用いたManualForce(マニュアルフォース)というサービスを提供しています。通常、業務の流れやソフトウェアの操作手順を覚えるために必要なのがマニュアルですが、そのマニュアルを作成するために膨大な時間がかかることがあります。
例えば、SaaSを提供している企業様は自社の製品の操作を説明する際に、ハンズオンで教えることもあれば、中には画面をキャプチャしたものをパワーポイントに貼り付けて、『ここを押す』といった吹き出しで説明文を記載するドキュメンテーションの作業が必要になりますよね。

 

ところがマニュアルフォースを利用すれば、説明したい操作を一回行うだけで、誰でも簡単にマニュアルを自動で作成することができるのです。
プロセスの説明に必要な業務の90%を削減できるため、ユーザーは本来行うべき生産的な作業に集中することが可能になります。また、品質にブレなくシェアできるため属人化が解消され、新入社員の指導や新システムの導入などもスムーズです。

 

現在マニュアルフォースはβ版の提供を行っており、2023年2月には正式版をリリースする予定です。

 

想像を超えるスペシャルな体験を提供していきたい。

「AR Street Editor」に関しては、お申し込みフォームからアカウントを作っていただければ無料でご利用いただけます。商用利用をされたい場合は、一度弊社までご連絡いただけたらと思います。

 

現時点では、「AR Street Editor」で画像や3Dモデルを配置して、「AR Street」で閲覧するというサービスになっていますが、今後はユーザーそれぞれが所有するアプリにノーコードで連携させて、何かしらの体験に繋がるようなものにしていきたいと考えています。
例としては、自治体のアプリの中に「ARモード」といったボタンを作り、そのボタンを押すと「AR Street」と同じものを閲覧することができるというサービス。これが可能になると、「AR Street Editor」を導入する企業も増えていくのではないかと思います。

 

これからも、ユーザーの想像を超えるようなスペシャルな体験を提供できるように、わたくしどもはあらゆるサービスを開発していきたいと考えています。

 

記事投稿日:2023年3月8日