Milk.株式会社
Milk.株式会社
宇宙技術で世界を変える
ハイパースペクトル技術に特化した
ディープテックITベンチャー
Milk.株式会社
代表取締役CEO 中矢 大輝さん
中矢 大輝さん/Daiki Nakaya
愛媛県松山市出身 高校卒業後、ノーベル物理学賞の受賞を志し、アメリカ進学。「がんのメカニズムを物理学的に解明したい」と考え、8年前よりハイパースペクトルカメラによるガン細胞研究を北里大学と開始。約50件の学術成果と特許2件取得し、Milk.株式会社を創業。恩師である佐鳥教授の遺志を継ぎ、研究者であり起業家である人材を育てるべく教育事業にも力を注いでいる。
恩師の意思を継いだ製品で
医療診断の革新を起こす
―貴社のビジネスの経緯と商品の購入層についてご説明ください。
Milk.株式会社は2019年創業のスタートアップ企業で、現在は子会社も含めて20名ほどのメンバーがいます。当社のコア技術は、ハイパースペクトルカメラを用いたがん診断AIシステム事業です。
この技術は、ハイパースペクトル画像の色彩分解能を駆使して、がん細胞の特徴の抽出に活用されています。ハイパースペクトルカメラは人工衛星に搭載されるような高精度な性能を持ち、その性能を活かしてがん診断だけでなく、 さまざまな医療分野での活用に期待される注目の光学機器です。
当社は、この技術を中心に、画像診断領域に幅広く革新をもたらしたいと考えています。
ハイパースペクトルカメラとの出会いは、私が大学時代に関わっていた会社(現在の子会社の北海道衛星株式会社)にあり、恩師である佐鳥教授との出会いでもあります。
佐鳥教授はJAXAに在籍していた経歴をお持ちの方で、はやぶさプロジェクトなどの小惑星探査プロジェクトに従事すると同時に、マイクロ波イオンエンジンなどの技術を開発したエンジニアです。
私は彼の下で8年間研究をおこなっていました。
ハイパースペクトルカメラは、元々は宇宙で使われるのを目的に開発されたものでしたが、がん診断に応用できる可能性があることを発見し、北里大学との共同研究を開始しました。
そして、この技術の応用が可能であることが裏付けられ、会社を設立するという流れになりました。
ハイパースペクトルカメラの購入層は、大まかに2つのカテゴリに分けられます。
ひとつは、主に大学の教員などアカデミア機関に属する方々で、研究や教育のために利用されています。
もうひとつは、大企業や国の研究所などの産業分野で、自社の製品開発や研究プロジェクトにハイパースペクトルカメラを組み込むことで、よりコスト効率の高い製品を開発されています。
私たちは、カメラを販売するだけでなく、カメラのレンタルやデータ解析に関する包括的なサポートも提供しています。このサポートは、カメラを購入していただいた後も、操作と解析に関してプロフェッショナルなサポートを受けることができるためです。
実際の操作や解析は熟練のスタッフによっておこなわれ、その結果を報告書として提供します。これにより、顧客はより信頼性の高いデータを得ることができ、カメラの最大の効果を引き出すことができます。
国内では敵なしの技術は
世論を味方につけ追い風に
―商品の差別化と専門技術を追求する難しさについてお聞かせください。
海外には、すでに多くの企業がハイパースペクトルカメラを製造しています。
しかし、私たちの技術は独自の内部メカニズムによってつくられ、それに対する特許も取得しています。
そのため、当社は国内では高精度だけでなく、コスト効率に優れた製品を提供できる唯一の企業だと言えます。価格と性能をバランス良く保ち、高い競争力を持っています。さらに、今後はハードウェアだけでなく、ソフトウェアにおいても差別化を図りたいと考えています。
ハイパースペクトル画像の解析には、3つの理解が不可欠です。
カメラ自体への理解と、解析アルゴリズムに対する理解、そして対象物への理解です。
自社製造しているカメラであることで、撮影条件ごとにどのようなノイズが考えられるかを熟知しています。解析アルゴリズムについては、統計学、機械学習、信号処理の幅広い学問分野を修め、実践を重ねています。またタンパク質や金属の種類、構造に応じた光学特性についても理解を深めています。
こうした積み重ねにより、他社との差別化をすすめています。また、宇宙分野においては、現時点では助成金を活用しながら開発を進めています。ようやくディープテックという言葉が広まりつつあり、研究室などから生まれた技術を実用化する方法が積極的に議論されるようになりました。
これまで資金調達において、技術が難しいという理由で成功しなかったことがありましたが、最近では賛同いただける投資家も増えてきて、研究開発に追い風を感じるようになりました。
新技術の発展に支援は欠かせない
東京都や港区が力強い味方に
―新しい技術をつくり出すことも世に送り出すことも簡単ではありません。
それを着実に実現してきた貴社のビジョンをお聞かせください。
私たちはこのハイパースペクトルカメラの開発に約8年間取り組み、製品化を実現しました。
実際に製品化されたものには、塗膜の検査に関して、工場内で0.2μmの厚み誤差で塗膜の厚さを計測できるカメラシステムや、農業分野で食品の腐敗を予測するものがあります。食品の腐敗を予測することで、食品の効果的な加工、出荷、保存が可能になりますし、フードロスの削減に貢献することが期待できます。
また、最も研究に力を注いでいるがんの分野でも、7つ以上の臓器において99%に近い精度の確率で、がんの識別ができます。これは診断の補助として役立つもので、現在も東京都や港区などから非常に手厚いサポートを受けて開発を進められています。東京都や港区からのサポートにより、医療や宇宙、ディープテック領域の発展に貢献できています。
お陰様でハイパースペクトルカメラとアプリケーションをリリースできましたし、私たちの目標である、当社のサービスを通じてがんを含むすべての病気の原因を解明するという信念に向かって歩むことができています。日々、原因の解明に向けた研究を続けることで、いつかは治らない病気がなくなり、病気が人生のひとつの通過点となるような、そんな世界の実現を目指しています。
東京港区に集まるネットワーク
それはビジネスに欠かせない絆
―六本木で起業した経緯と港区を拠点にするメリットをお聞かせください。
当社はある方のご支援によって、六本木に事務所を構えました。
これは戦略的に決めたものではなく、ご縁があってのことで、偶然にも港区に会社を設立することができました。港区の家賃や生活費は高いと思われている方も多いと思いますが、意外なことに、地方で創業された企業でも、移動費などを計算してみると、それほど大きな差はありません。
また港区を拠点にするメリットと言えば、イベントや会議室を安くに利用できるサービスがあることと、コワーキングスペースなどのオフィス環境が充実していることです。
これは人脈を築く機会につながるためスタートアップ企業にとって大きなメリットだと言えます。
この点で考えると、港区は圧倒的に有利だと思います。また、アクセスも抜群で、渋谷や新宿などの都市部へのアクセスがスムーズで、終電を逃すことが少ないのも利点の一つです。実際、深夜0時を過ぎても、まだ活動している場所もありますし、こういったメリットを考えると、ビジネスを深夜までおこないたい方や、早朝から活動したい方にとっては魅力的です。
また、当社はたくさんのエンジェル投資家にご支援いただいておりますが、投資家の多くは港区付近で活動されている印象です。彼らを通じて、大手企業の新規事業開発部門の担当者や役員とつながる機会もあります。地方にいると交流の機会が限られてきますし、さまざまな分野で活躍する人々ともつながることは、非常に価値のある経験だと思います。
チャンスの多い場所を選ぼう
若さは起業の武器になる
―中矢さんは20代という若さで起業されました。
若者だからこそ伝えられる起業に向けてのメッセージをお願いします。
港区での起業は、創業を考えている方にとってメリットは大きいです。
私たちは主に学生や若い世代の方に向けて創業支援を行っており、スタートアップを立ち上げる上で最も難しいと感じるのは、起業のタイミングです。
つまり会社を設立する前後の段階です。起業前は、ネットワーキングやビジネスイベントに参加するために必要な条件を満たすことが難しいことがあります。会社名がなければ参加できないイベントも多く、さらに売上がない場合は資金が減少し続け、非常に厳しい状況に立たされることがあります。
私も以前、このような状況に直面しましたので、資金に余裕があるうちに、会社を設立し資金を調達することの重要性を強く感じています。大きな夢や目標があれば、早く起業し、チャレンジするべきです。
たとえ、失敗しても再び会社を立ち上げる時間は、これからもまだまだあります。
聞いた話ですが、このようなエピソードがあります。ある有名な方が会社を倒産させた際、出資してくださった投資家に誠実に謝罪して回ったそうです。もちろんお金を返すことは難しかったそうですが、その方が再起を誓って起業した際、その投資家たちに再び出資してもらえたようです。
個人とのつながりをしっかり築けていれば、セカンドチャンスが必ず訪れるということを物語っているエピソードです。
スタートアップの場合、銀行からの多額の借入は難しいかもしれませんが、個人とのつながりは、セカンドチャンスを掴むためにも重要です。港区などさまざまな企業や投資家が集まるような都市では、ビジネスのチャンスはたくさんあると思います。事業を支援してくれる方々とのつながりを築き、しっかりとファイナンスの知識を身につければ、若者でも起業することは決して怖くありません。
記事投稿日:2024年1月31日