株式会社dotsline

株式会社dotsline
経営と現場をつなぎながら
企業のデータ利活用を支援

佐野 亮太朗さん(写真左) / 松本 祐輝さん(写真右)

株式会社dotsline
佐野 亮太朗さん(写真左) / 松本 祐輝さん(写真右)

株式会社dotsline
代表取締役
松本 祐輝さん/Yuki Matsumoto=写真左

DATUM STUDIO株式会社、アクセンチュア株式会社にてデータサイエンティストとして従事。エンタープライズ向けのデータエンジニアリング業務やコンサルタント業を経て、スタートアップ企業の取締役として事業を推進。 エンタープライズ向けのインフラ構築・データ基盤構築から、マーケティング領域・生成AI関連のデータサイエンス分野の支援に強みを持ち多方面の企業様とのDX支援を実現中。

 

取締役
佐野 亮太朗さん/Ryotaro Sano=写真右

株式会社博報堂にて、ARアプリケーションの設計・開発およびアプリケーションログ基盤の開発等に従事。その後、スタートアップ企業でテックリードとしてHRデータプラットフォームサービスの開発を主導。また、小売業向けの需要予測のための共通基盤やサービス業向け全社統合データ基盤など、様々な業界におけるビッグデータ基盤の設計・構築を担当。カスタマイズ性と拡張性に優れた基盤設計を通じて、企業のデータ活用戦略を支援し、今後の成長を見据えた一貫したデータソリューションを提供。

 

 

 

バラバラのデータを統合する基盤を構築し、
データ分析・活用まで一気通貫で支援

 

―株式会社dotslineが展開している事業について教えてください。

 

松本さん:dotslineは、企業のデータ利活用を推進するデータマネジメントのリーディングカンパニーです。クラウド技術とAIを活用したデータ基盤の構築、ダッシュボードの整備、生成AIや大規模言語モデルの導入支援など、幅広い支援を提供しています。

例えば、企業のなかでMA(Marketing Automation)、CRM(Customer Relationship Management)、人事管理、採用管理などのツールはたくさん活用されていますが、そういったツールのデータがバラバラに管理されており、組織全体におけるデータ分析やデータ活用を促す仕組みが形成されていないという課題があります。そのため、データ基盤を作ることによって、データの品質を管理し、適切な形で分析・活用できるようにすることが実現できます。

 

また、技術だけでなく、社内にデータ活用文化を根付かせる伴走支援も強みとしており、現場の理解促進から人材育成、内製化まで、成長段階に応じた支援を通じて、意思決定の迅速化と業務効率化を実現し、企業価値の最大化を目指しています。

 

 

 

 

―松本さん、佐野さんのこれまでのキャリアについて教えてください。

 

松本さん:アクセンチュア株式会社などでデータサイエンティストとして勤務した後、エンタープライズ向けのデータエンジニアリング業務やコンサルタント業を経て、スタートアップで取締役として事業を推進してきました。エンタープライズ向けのインフラ構築・データ基盤構築から、マーケティング領域・生成AI関連のデータサイエンス分野の支援を得意とし、多方面の企業にDX支援を提供してきました。

 

佐野さん:株式会社博報堂で、ARアプリケーションの設計・開発およびアプリケーションログ基盤の開発をしてきました。その後、スタートアップ企業でテックリードとしてHRデータプラットフォームサービスの開発を主導し、また、小売業向けの需要予測のための共通基盤やサービス業向け全社統合データ基盤など、さまざまな業界におけるビッグデータ基盤の設計・構築を担当しました。カスタマイズ性と拡張性に優れた基盤設計を通じて、企業のデータ活用戦略を支援し、今後の成長を見据えた一貫したデータソリューションを提供することに強みがあります。

 

―起業したきっかけについて教えてください。

 

松本さん:現代のビジネス環境はかつてないスピードで変化しており、顧客のニーズは複雑化し、競争はグローバルかつデジタルに広がっています。こうしたなかで、意思決定を経験や勘に頼るのではなく、客観的なデータに基づいて行う「データドリブンな経営」こそが、企業の生き残りと成長の鍵となっています。

私たちはこれまで、企業の意思決定が感覚や経験に頼りがちな現場を多く見てきました。その一方で、データは日々蓄積されているにもかかわらず、十分に活用されていないという課題意識を感じたことが、起業のきっかけです。

 

今後ますますデータの重要性が増す中で、企業が自立してデータを使える状態をつくることこそが、社会に対するdotslineの責任であり、存在意義だと信じています。

 

佐野さん:私は主にデータを集めるためのシステムを作るという仕事を、松本はデータを分析する仕事をしていましたので、それぞれの強みを掛け合わせたら、事業規模を2乗にも3乗にも大きくしていけるのではないかと思い、起業に踏み切りました。

 

 

 

 

スピード感を持ち、部門単位からの支援が可能
データの専門家同士のシナジーで社会に貢献

 

―dotslineという会社名に込めた思いを教えてください。

 

松本さん:「connecting the dots」という、Apple創業者のスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で用いた、「点と点をつなぐ」という言葉を参考に会社名を作りました。

 

過去の経験や知識が、その当時は意味が分からなかったり、明確な結果につながらなかったりしても、いつか全く予期してない場所や状況で、自分の何かにつながる可能性があります。点と点(dots)がつながって線(line)になる。1つ1つがバラバラだったものがつながり、縁や価値を生み出していく。それは仕事も仲間も人生も同じことです。そんな思いから「分散しているもの同士に調和をもたらすような仕事をしたい」「自分たちの強みのデータによるデジタル技術を使って貢献したい」「そこから生まれるシナジーで、今よりももっと良い社会にしていきたい」という意味をdotslineという会社名に込めました。

 

―同業他社と比較し、「dotsline」の強みはどこにありますか。

 

松本さん:弊社は企業のデータ利活用による価値創出を提供することを目指していますが、多くの場合、データの利活用には長い時間と莫大なコストがかかります。事業におけるコスト削減や売上増加を目指す上では、あってしかるべき費用ですが、これを実現するためには中長期にわたってデータドリブンな文化を組織に醸成し、自分たちのデータの管理・保有状況を知っておくことも重要です。また、集められたデータをどのように有効活用していくかの絵を描き、企業に価値をもたらす取り組みにまで漕ぎ着くのは容易ではありません。

 

弊社は大手と違い、スピード感を持った取り組みと、部門単位からの支援が実現可能です。また、MA(Marketing Automation)やCRM(Customer Relationship Management)やSFA(Sales Force Automation)といった企業内部で頻繁に利用されるツール群の知見や、蓄積されたデータを高度なレベルで利用したデータサイエンスの知識を持つメンバーがデータ基盤構築のマイスターとして、データ分析を支援します。バラバラになっているデータを集めた先で、どう活用していくのかまで一気通貫で支援できるのが、データの専門家である私たちならではの強みです。

 

 

 

 

―起業して、どんなときにやりがいを感じていますか。

 

松本さん:大きくは2つあります。1つは、目指していたシステムが形になったとき、自分たちの想いが現実になったという手応えを強く感じます。質の良い提案から実行力のある支援、長期的な目線で考えた関係構築のどれが欠けても、プロジェクトの成功は望めません。スペックの高い人材が1人いればいいわけではなく、それぞれの役割を意識したスキルごとのチームビルディングが重要です。これがうまく行ったときにプロジェクトとしても成功します。

 

もう1つは、クライアントからの感謝の言葉です。本格稼働からはまだ半年ですが、ここまでにもいろいろな困難がありました。ときにはクライアントからの要望と見解の相違が生じることもありましたが、常に必要な最適解に向けて対話を繰り返し、落とし所を見つけることにフォーカスした結果が今につながっています。

 

―サービスを導入している企業からは、どんな反応がありますか。

 

松本さん:データ利活用の導入がうまく進んでいなかった企業に対して、データ利活用基盤の導入とデータ利活用ダッシュボードの構築を行ったプロジェクトが、最初の成功事例でした。

 

増加するツールやデータソースを十分に活用できない状況を改善するため、データを統合し迅速な分析と意思決定を支える基盤を構築することを目的としたプロジェクトで、これにより営業状態の視覚的な確認や全社での共有を実現でき、日々の業務として必要だったレポーティングコストの削減にも貢献できました。コスト削減と事業インサイト創出の2つの軸で価値提供をすることができたのです。

 

このときのプロジェクト規模は上場企業の子会社規模での導入だったのですが、全社会議のときに発表をした際にはグループ会社の皆様から評価をいただき、現在もプロジェクトの支援は継続しています。

 

 

 

 

 

予想以上の困難に直面しても
自分たちの力で走り続ける

 

―起業前に描いていた想定と違っていたことや、苦労したことはありますか。

 

松本さん:トライアンドエラーの連続は想定していたのですが、その打率が問題でした。スタートアップは思っている以上にうまくことが運びません。「採用がうまくいかない」「獲得できそうだった仕事が獲得できなかった」など困難が多く、「時の運」のような要素に左右されることも少なくありません。そんななかでも足を使って自分たちの力で走り続けるしかなく、止まったら負けです。

 

また、裏方の事務作業の多さには苦労しました。自分たちで起業してみて、いろんな人に支えられて自分たちの業務ができているということを実感しました。今まではただの手続きとして行っていた業務が、管理上は重要なことだと分かりました。自分たちが普段見えていなかった、たくさんのことに感謝するようになり、従業員のときとは視点が変わりました。

 

―起業前のキャリアが現在の仕事にどう生きていますか。

 

松本さん:私は学生時代に芸能活動やホストクラブでの業務を経験してきました。一見、現在のデータやデジタルの仕事とは無関係に見えるかもしれませんが、実際には人との関係性を築く力、相手の言葉にならないニーズや課題をくみ取る力といった、人間としての基盤を育んでくれました。

 

現在のクライアントは、起業前に関わりのあった企業がほとんどです。私たちが扱うのはデータという無機質な情報かもしれませんが、最終的には「誰のどんな課題をどう解決するか」という対人の営みに行き着きます。だからこそ、バラバラだった経験が今の仕事の本質に繋がり、「点が線になる」という感覚を強く持っています。

 

佐野さん:学生時代にデータとは無縁の分野で起業を経験し、自分の成果だけを求めていても物事はうまく進まず、自分1人では成し得ない限界と、周囲を巻き込みながら物事を前に進めていく「巻き込み力」の重要性を痛感しました。

 

その後、企業に勤めたことで、個人では見えなかった組織の構造や、全体視点でビジネスを動かす観点を養うことができました。こうした挑戦と挫折、一見異なるように見える個人と組織、感情とロジック、人とデータという経験の1つ1つが、「dotsline」の核となる価値に結びついています。バラバラだった点が、役割や領域を越えて有機的につながり、線となって今の私たちのスタイルを形作っていることを、強く実感しています。

 

―会社を経営する上で大切にしている軸や、心掛けていることはありますか。

 

松本さん:会社を経営する上で私たちが大切にしている軸は、「誠実さ」と「挑戦する姿勢」の両立です。クライアントの要望のなかには、できることもあれば、難しいことや、ときには技術的に実現できないこともあります。弊社はそこを曖昧にせず、難しい部分が一定の範囲で存在し、できないことがあることは正直に伝えながらも、どうすれば最も近い形で応えられるか、常に最適解を追求する姿勢を持ち続けるようにしています。諦めずに思考を尽くすことこそが、信頼を生むと信じていますし、それが結果にもつながると思っています。

 

もう一つの軸は、少し先を見据えた経営です。将来的には上場も視野に入れているため、盤石な経営体制を維持し続ける一方で、自分たちにとって背伸びになるようなチャレンジにも臆せず取り組んでいきたいです。

 

 

スタートアップフレンドリーな港区は
データ活用の事業と相性が良い

 

―港区で起業した理由について教えてください。

 

松本さん:データ活用・AI活用の支援という私たちの事業と、港区の持つスタートアップフレンドリーな環境の相性が良いと感じたからです。実際に、多くの起業家や成長企業が集まるエリアに身を置くことで、刺激を受け続けられます。

 

私たちは現在、港区内にあるスタートアップ向けのシェアオフィスを拠点にしていますが、これが非常に良い選択でした。都心へのアクセスはもちろん、神奈川・埼玉・千葉といった首都圏全域のクライアントともスムーズに行き来できます。

 

また、港区は創業期に活用できる補助金や助成金が多く、資金面でも非常に心強い環境です。さらに、データ活用やDXに関心を持つ企業が集まるイベントや交流会も頻繁に開かれ、事業連携の機会にも恵まれています。今後とも、そうした機会には積極的に参加していきたいと思っています。

 

佐野さん:データ基盤に関する仕事をしていると、システムのエラーなどのトラブルもときどき発生します。そうした際にお客様のオフィスに駆けつけて話をすると、ほかの課題についても話ができます。港区に拠点を置いていると、すぐにお客様のところに行けて円滑にコミュニケーションをとれていいですね。

 

 

 

 

―データ活用やデータサイエンス業界の今後の展望についてどう考えていますか。

 

松本さん:これからのデータ活用やデータサイエンス業界は、従来の「分析して意思決定を支援する」フェーズから、「AIや自動化の文脈で業務に組み込まれる」フェーズへとシフトしていくと感じています。特に生成AIの進化により、構造化・非構造化データの活用範囲が一気に広がり、これまで“活かしきれていなかったデータ”の可能性が引き出されつつあります。

 

同時に、正確で整ったデータ環境がなければ、AIの精度や信頼性も担保できないため、裏側のデータ基盤整備の重要性はますます高まっています。今後は「人が見るための分析」から「AIが使うためのデータ整備」へとデータ活用の主役が変わることで、業界全体のスキルや役割も再定義されていくと思います。

 

 

生成AIの時代だからこそ
データ基盤が企業の競争力を左右する

 

―会社としての課題はありますか。

 

松本さん:dotslineとしても、「データやAIを活用したい」という企業のニーズの高まりを肌で感じる一方で、それを支える側の体制や仲間づくりには課題を感じています。特に、実装力とビジネスドメインの理解の両方を兼ね備えた人材は非常に貴重で、社内のリソースも限られているなかで、どこまで価値を届けられるかが悩みどころです。今後は、より多くのクライアントに伴走できるように、再現性のある仕組みづくりや、プロダクト・サービス化も進めていきたいと考えています。

 

もちろん、dotsline自身もデータ活用やデータ基盤の実験場として、技術とビジネスの接点を深めていく必要があります。お客様と一緒に学び、進化していける会社でありたいと思っています。

今の技術に日本企業が追いついていないという社会課題に対して、スピード感をもってアプローチしていきたいですね。

 

―会社としての今後の展望をどう見据えていますか。

 

松本さん:生成AIの登場で、データ基盤の役割も大きく変わってきています。これまでは「レポートを作るための土台」として使われることが多かったデータ基盤ですが、これからはAIを活用するための「戦略的な資産」としての意味合いが強くなっていくと感じています。たとえば、社内に点在するナレッジを整理して、自然言語で質問すればすぐに答えが返ってくる――そんな仕組みを支えるのも、しっかり整備されたデータ基盤です。

 

dotslineでは、「BigQuery」や「Snowflake」などのクラウドDWHを中心に、AIと相性のいいタグ設計や検索しやすいデータ構造づくりを意識しています。生成AIが前提になる時代だからこそ、きちんとしたデータ基盤が企業の競争力を左右する――そんな時代に対応したデータ基盤づくりを目指しています。

 

―起業を考えている方へのメッセージをお願いします。

 

松本さん:起業するとさまざまな自由はありますが、一方で全ての責任を自分が負うことになります。ただそれはポジティブにとらえられることだと思っています。雇用されていた側から雇用をする側、事業を作っていく側に回ると、社会に対する視点、視野が変わってきます。自分で収益を上げるという成功体験は、簡単にできることではありません。その体験ができたときに初めて、起業するということの意味が分かると思います。そこまでまずは走ってみるのが大事なのではないでしょうか。

 

佐野さん:止まったら負けですね。走り続けないと生きていけません。起業後は基本的に逆境です。「なんで御社に頼まないといけないのか」という問いに対して常に説明し続けなければいけませんし、実際に起業して失敗している人を何人も見てきました。だから起業を簡単には勧められませんが、それでも「何があっても自分の責任だ」と思えるくらいの気概や、楽しめる動機があれば、起業してみてもいいのではないでしょうか。

 

 

 

記事投稿日:2025年8月13日