TOP TOP お申込みは
こちら

新着情報
2025.11.06 来場者事前受付を開始しました。
オープンイノベーションフェアとは
ABOUT

オープンイノベーションフェアとは

港区立産業振興センターで年1回開催している「事業規模・業界を超えた、イノベーション創出の祭典」。今回のテーマは「食」。
今年は「Create」「Sustainable」「Wellness」という3つの視点から、“食のこれから”を探ります。
展示ブースや講演、トークセッションを通じて、先端技術やサービスに触れながら、新しいビジネスのきっかけや協業の可能性を広げることができます。
日本が抱えるフードロス、食料自給、ウェルビーイング、持続可能性といった課題に対して、最前線で挑む企業やスタートアップの取り組みをご紹介します。
食とテクノロジーが交わる場に参加することで、これまでにない発想や出会いが広がるはずです。あなたの次の一歩につながる発見をぜひ体感してください。

こんな方へおすすめ

  • check

    食をテーマにした新しい商品やサービスづくりに関心のある方

  • check

    出展者や研究機関との交流を通じて、新たなビジネスの可能性を見出したい方

  • check

    地域や業界の垣根を越えて食を軸にしたエコシステム形成に関心のある方

  • check

    食に関わる挑戦や起業を考えている方

  • check

    食の未来に興味のある方

OUTLINE

開催概要
会期2026年1月19日(月) 13:00~17:30
会場港区立産業振興センター 10F/11F (受付:11F)
・田町駅三田口(西口)徒歩4分
・都営地下鉄三田駅A1・A2出口徒歩2分(A1出口は7:00~21:00利用可)
主催港区立産業振興センター指定管理者みなと・キャンパス・リログループ
事業担当株式会社キャンパスクリエイト
入場料無料(原則事前申込制)
参加方法本サイトの「お申込みはこちら」ボタンからお申し込みください。
※特別企画の参加には別途申し込みが必要です。

タイムテーブル

タイムテーブル

LECTURE

基調講演
場所11Fホール小
開催時間13:05-13:25
国におけるフードテックビジネスの推進について

国におけるフードテックビジネスの推進については、昨年より今年にかけ、持続可能な食料システム構築等の観点から、関連法律の改正、あるいは食料・農業・農村基本計画の策定、基本方針の整備等が行われる中で、その内容のひとつとして進めるべく位置づけられてきています。 このような流れの中で、今後、フードテックビジネスの関係者が活動しやすい環境づくりを進めていくべく、そのあり方、方向性等に関して、現時点の状況につき御紹介できればと思います。

朝比奈 祥子 氏
朝比奈 祥子 氏 農林水産省大臣官房新事業・食品産業部 国際グループ長

2002年厚生労働省入省。年金、労働組合や労働基準に係る関連法令の改正、医療 DX 推進、高齢者・障害者の雇用促進、国際労働関係といった業務を経て、2025年より現職。 フードテックの推進や食品産業の環境・人権・栄養、外国人労働に関する国際業務等を担当している。

SESSION

トークセッション

トークセッション

13:30-14:30 11Fホール小

創る・新しい食の価値

環境や人口問題、健康志向の高まり等を背景に、持続可能な「新たな食の価値」を創造する動きが世界規模で起きています。今回のセッションは「創る・新しい食の価値」というテーマを軸に、国や業界の枠を超えた様々な取組について「産・官・学」の立場から議論を深めます。食の未来を創るヒントと出会える貴重な機会といえます。

内田 瑞子 氏
内田 瑞子 氏 スペイン大使館経済商務部 産業投資協力担当アナリスト
前林 一則 氏
前林 一則 氏 東京都スタートアップ戦略推進本部 スタートアップ戦略推進担当部長
朝比奈 祥子 氏
朝比奈 祥子 氏 農林水産省大臣官房新事業・食品産業部 国際グループ長
塚田 周平 氏
塚田 周平 氏 株式会社リバネス 執行役員
田中 宏隆 氏
田中 宏隆 氏(モデレーター) 株式会社UnlocX 代表取締役 CEO/ SKS JAPAN Founder
15:20-16:00 11Fホール小

「おいしさ×サステナブル」フードテックが描く新しい食のかたち

「おいしさ」と「サステナビリティ」をどう両立させるか。 環境問題が顕在化する中、食産業にも「サステナブル(持続可能)かつ美味しい食」の実現が求められています。 環境に配慮しながらも、おいしい食を次の世代へつなぐために、さまざまな挑戦が進むいま、最先端の事例を通じて持続可能な食の未来を探ります。 本セッションでは、“植物を可能な限りまるごと活かす食品づくり”を実現する ZENB を展開するミツカンの岡本洋忠様、独自の冷熱技術で食品流通のエネルギー効率化や廃棄ロス削減に挑むクールイノベーションのDan Chang 様、未利用野菜を価値ある粉末へとアップサイクルするグリーンエースの中村慎之祐様にご登壇いただきます。 モデレーターは、OISSY 代表の鈴木隆一が務めます。

Dan Chang 氏
Dan Chang 氏 株式会社クールイノベーション COO
中村 慎之祐 氏
中村 慎之祐 氏 株式会社グリーンエース 代表取締役 慶應義塾大学 政策メディア研究科 特任助教
岡本 洋忠 氏
岡本 洋忠 氏 株式会社Mizkan Holdings 経営企画本部 戦略企画部 部長
鈴木 隆一 氏
鈴木 隆一 氏(モデレーター) OISSY株式会社 代表取締役社長
16:50-17:30 11Fホール小

ウェルネスな食のシン・アプローチ

食べて輝く人生を!風の時代、これまでの健康食の常識も変わりつつあります。心と体のウェルネスに必須の「食」。摂りすぎている栄養を制限するマイナスの食ではなく、「最適栄養食&プラス栄養食」の発想が求められるようになっていきます。秘境アマゾンを有するスーパーフードの宝庫「南米ペルー」の大地の恵みの秘密と、ごきげんでハッピーな「おもてなし」のマインドから、新たなウェルネス食に関わるビジネスの発想をアップデートしましょう。

大橋 則久 氏
大橋 則久 氏 特定非営利活動法人アルコイリス 代表理事
前島 秀樹 氏
前島 秀樹 氏 一般社団法人 日本最適化栄養食協会 事務局長
安東 徳子 氏
安東 徳子 氏 一般社団法人日本ホスピタリエ協会 代表理事
伊達 友美 氏
伊達 友美 氏(モデレーター) NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長

PITCH

ピッチ

登壇者・ピッチテーマ(前半)
場所11Fホール小
開催時間14:40~15:10

ごみを素早く分解・資源化する「greevy」
株式会社wead 代表取締役
井川 桃花 氏
天然素材活用型ワンストッププラットフォーム
合同会社スリージーサイエンス 取締役
清水 邦義 氏
GASTROVERSE|次世代食材×3D×XRで世界を変える
株式会社F-EAT 代表取締役
伊藤 直行 氏
冷凍の常識を覆す、たった一枚のイノベーション
株式会社天煌堂 代表取締役
川尻 大介 氏
食品業界における感性可視化の可能性
感性AI株式会社
資源循環を加速する未利用バイオマス発酵産物の食品素材開発
株式会社ファーメンステーション 事業開発責任者
隠岐 勝幸 氏
coming soon
CRUST JAPAN株式会社 代表取締役CEO
杉浦 茂樹 氏

登壇者・ピッチテーマ(後半)
場所11Fホール小
開催時間16:10~16:45

埼玉県産品のアップサイクル
株式会社KIBO 代表取締役
品川 結貴 氏
もったいない食材のカレー化で
地域の課題を解消する会社です
MOTTAINAIBATON株式会社 代表取締役
目取眞 興明 氏
coming soon
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ
ビジネスソリューション部 マネジャー
内藤 俊輔 氏
希少作物を未来へつなぐ植物工場
株式会社ファームシップ 取締役
宇佐美 由久 氏
3Dフードプリンタを活用した迅速な商品開発の実現
Byte Bites株式会社 代表取締役
若杉 亮介 氏
職場に“余白”をつくるAIハーブティーと
新しい働き方
株式会社フットボール・テクノロジーズ
代表取締役
井本 貴明 氏
coming soon
株式会社レボーン
日本人の私がベトナム茶に人生をかけるわけ
株式会社Encha 代表取締役社長
内田 聖菜 氏

EXHIBITOR

出展者

出展者一覧(五十音順)
※クリックで拡大

株式会社RDサポート

中小企業

株式会社RDサポート

Agorize Japan株式会社

スタートアップ

Agorize Japan株式会社

特定非営利活動法人アルコイリス

団体・機関

特定非営利活動法人アルコイリス

株式会社wead

スタートアップ

株式会社wead

準備中

 

エクアドル大使館

株式会社Encha

スタートアップ

株式会社Encha

カシスショップジャパン

中小企業

カシスショップジャパン

感性AI株式会社

スタートアップ

感性AI株式会社

株式会社KIBO

スタートアップ

株式会社KIBO

九州大学大学院農学研究院森林圏環境資源科学研究室

大学・研究機関

九州大学大学院農学研究院森林圏環境資源科学研究室

クオンクロップ株式会社

スタートアップ

クオンクロップ株式会社

株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ

事業会社

株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ

CRUST JAPAN株式会社

スタートアップ

CRUST JAPAN株式会社

株式会社グリーンエース

スタートアップ

株式会社グリーンエース

株式会社サイキンソー

事業会社

株式会社サイキンソー

一般社団法人さかなの会

団体・機関

一般社団法人さかなの会

一般社団法人食品冷凍技術推進機構

大学・研究機関

一般社団法人食品冷凍技術推進機構

NPO法人女性ウェルネス食推進機構

団体・機関

NPO法人女性ウェルネス食推進機構

スペイン大使館経済商務部

 

スペイン大使館経済商務部

合同会社Tsunagi

スタートアップ

合同会社Tsunagi

DM三井製糖株式会社

事業会社

DM三井製糖株式会社

株式会社ディッシュウィル

スタートアップ

株式会社ディッシュウィル

株式会社天煌堂

スタートアップ

株式会社天煌堂

デンマーク王国大使館・投資部

自治体・公的機関

デンマーク王国大使館・投資部

トイメディカル株式会社

スタートアップ

トイメディカル株式会社

東京海洋大学食品加工学研究室

大学・研究機関

東京海洋大学食品加工学研究室

一般社団法人日本最適化栄養食協会

最適化栄養食の認証事業

一般社団法人日本最適化栄養食協会

一般社団法人日本ホスピタリエ協会

団体・機関

一般社団法人日本ホスピタリエ協会

農林水産省フードテック官民協議会

自治体・公的機関

農林水産省フードテック官民協議会

Byte Bites株式会社

スタートアップ

Byte Bites株式会社

女性の不調ケア専門整体 Hiro整体院

企業支援施設

女性の不調ケア専門整体 Hiro整体院

株式会社ファームシップ

スタートアップ

株式会社ファームシップ

株式会社ファーメンステーション

スタートアップ

株式会社ファーメンステーション

株式会社F-EAT

スタートアップ

株式会社F-EAT

株式会社フットボール・テクノロジーズ

スタートアップ

株式会社フットボール・テクノロジーズ

MOTTAINAIBATON株式会社

スタートアップ

MOTTAINAIBATON株式会社

国立大学法人山形大学

大学・研究機関

国立大学法人山形大学

株式会社ユーグレナ

事業会社

株式会社ユーグレナ

株式会社レボーン

スタートアップ

株式会社レボーン

PARTNER

協力パートナー
スペイン大使館経済商務部
農林水産省 フードテック官民協議会
特定非営利活動法人 女性ウェルネス食推進機構
一般社団法人日本スタートアップ支援協会

ACCESS

アクセス

港区立産業振興センター

〒108-0014
東京都港区芝5-36-4
札の辻スクエア10・11F

・JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分
・都営地下鉄三田駅A1・A2出口徒歩2分
(A1出口は7:00~21:00利用可)